【完母育児のリアル体験談】授乳スケジュールを紹介!離乳食・卒乳・生理再開までのすべて

子育て
スポンサーリンク

こんにちは。たんめんです。

育児毎日本当にお疲れ様です、、、!

今、頻回授乳で困っている方、眠れていない方はいつになったら楽になるの?と感じているかもしれません。

私の経験を紹介するので、少しでも目安や希望になれば光栄です。

本記事では以下の疑問を解消します

  • 月齢ごとの授乳間隔は?
  • 授乳量(時間)は?
  • いつから夜通し寝るの?
  • 離乳食はいつから始めた?
  • 卒乳までの流れは?どうやって成功した?
  • 生理再開はいつ?
  • 授乳のトラブルの対処法は?
  • 完母で育てる際のおススメグッズは?
スポンサーリンク

はじめに

私は2022年に初めて出産し、完母で育てました。

特に完母にこだわったわけではなかったのですが出産した病院が母乳推しの病院で、授乳についての指導が多く、入院中は毎日母乳が出ているかチェックするような病院でした。

退院の時には看護師さんが「市の保健師が体重増えてないと言ってミルクを薦めてきても、うちの病院を信じて2週間検診までは母乳で頑張ってください!」と言っていたのが衝撃的でした(笑)

そしてミルクの作り方を教えてくれませんでした、、、かなり極端な病院ですよね(笑)

そんなこともあって母乳の軌道に乗るのもうまくいったのでミルク飲ませる必要なさそうだったのでそのまま完母で育てた、という感じです。

新生児期~1カ月検診

産まれたたてはおっぱい飲むかねんねするか、という感じでしたね。

何で泣いているのかわからず、とりあえずオムツ確認して何もしてなかったら授乳していました。

1日12〜15回授乳で2時間くらいで授乳してましたね、

授乳時間もすごく長かったです、、、

今見ると睡眠も細切れで日中は1~2時間くらいで起きていますね。

夜は2~3時間くらい寝ているのでわりと親孝行な子だったかな!?(笑)

夜中も授乳していましたが、子どもは飲んだらすぐお腹いっぱいで寝るタイプだったのでまだ疲れはマシだった気がします。

授乳時間は教科書通り片方10分ずつを意識していましたが、乳首が痛くて痛くて辛かったのを覚えています。

退院後2週間で検診があったのですが、体重が15g/日ずつ増えていればOKのところ45g/日増えていました。

検診で助産師さんに

  • 授乳時間が長いから片方5分ずつでいい
  • 十分体重増えているから泣く度に授乳じゃなく抱っこであやすように

とアドバイスをいただきました。

今思えば1日15回は多すぎですよね笑

何もわからずとりあえず泣いたら授乳でしたが看護師さんのアドバイス通りにして、1日10〜12回程度になりました。

1カ月

生後1ヶ月過ぎには生活リズムが整い、1日7、8回にまで減りました。

日中の起きている時間が長くなって泣いていることが多かったですね。

抱っこしてあやしたり、何しても泣き止まないときはもう泣かせて疲れさせたり、、、笑

そんな感じでした。

母乳だからか排便も多く、おっぱい飲むとすぐ排便していました。

おしっこした状態でうんちしたらよく背中漏れしてしまうので毎度授乳前にオムツ替えて→授乳→うんちでオムツ替え、といった流れであっという間に次の授乳時間でした、、、

この頃の失敗は、搾乳機を買ったこと。

乳首が痛くて悩んで悩んで1ヶ月くらい経ってから搾乳機を買ったのですが、その頃には授乳に慣れ痛くなくなるという、、、笑

買うならもっと早めに買うべきでしたね!

2ヶ月

生後2ヶ月になるとさらに生活リズムが整ってきて授乳も3〜4時間ごとの1日6回にまで減りました

この頃、日中寝ていたのに急にギャーと泣くことが何回かあって焦っていた覚えがあります、、、

ギャーと泣いたときはサッと縦抱きにしたら、ガフッとげっぷが出ることがあって、それで再び眠っていました。

まだげっぷが上手じゃないので寝ている時に上がってきたのかなー?と思っていました。

もし同じことを悩んでいる方がいたらげっぷさせてみてください!(笑)

夜間授乳は0~1時に1回と朝方5~6に1回していましたね。

うまくいけば0時から5時くらいまで5時間寝れていたのでなんとかやっていけていました(笑)

あと昼寝も一緒に寝るようにして自分の睡眠時間を稼いでいました。

この頃にサッカーのW杯が開催されていたので朝方授乳したついでに旦那と試合観たりしていました(笑)今となってはいい思い出です!

3カ月

3カ月になると0時頃に授乳をして、そのまま大体朝6時頃まで寝てくれるようになりました。

ミルクだと夜通し寝る子が多いと聞くのでそういう点では母乳は少し大変かもしれないですね。

3カ月くらいになるとよく寝るようになったので乳腺炎になりかけて乳腺外来へ駆け込みました。

飲まない分おっぱいが張って、カチコチになって痛くて痛くて、、、、

寝れるようになってうれしい反面、おっぱいが痛くて辛かったですね、、、(笑)

助産師さんに「今よく寝て、飲む量減っているかもだけどまたそのうち増えると思うよ~」と言われました。

3カ月あるあるなのかもしれないです(笑)

おっぱいガチガチになった時は出始めの勢いがすごくて子どもが飲みにくそうにしていたので、飲ませる前にタオルで少し出してから飲ませていました。

友達はおっぱいが張って痛かったから寝ていてもそのまま飲ませていたと言っていました(助産師さんに言われたらしい)

寝ていてもおっぱいを咥えさせると飲むそうですよ!おっぱいが張って辛かったらやってみる価値ありますよね!

4カ月

3カ月で助産師さんに言われた通り、またよく飲むようになっていた頃です。

日中の活動時間が増えて、4カ月くらいは黄昏泣きしていたな~という記憶があります。

昼寝は朝、昼、夕の1日3回くらいでしたね。

お風呂はパパが帰ってくるのを待っていたので就寝時間が遅く夕寝もしていました

5ヶ月から離乳食開始

5ヶ月ちょうどで離乳食を開始しました。

初めてだったので張り切っていましたね笑

ちょっとしてみて食べなかったらもう少し待とうと思ってたのですが割と食べる子だったのでそのまま進めて行きました!

土日やお出かけの時はベビーフードをつかったりしてゆる〜くしていました!

よく使ったベビーフードを紹介します。

  • Gerber(ガーバー)
  • キューピー
  • コープ

日本のベビーフードは色々混ざっているものが多く始めは使いにくいな、と感じiHerbでアメリカのGerber(ガーバー)社のベビーフードを買っていました!

ガーバーのものは食材単体のものや2種類だけなどが多くて初めてでも使いやすかったです。

フルーツなどはなかなか手に入らずたべさせれないのでベビーフードはおすすめです!

ちなみに離乳食について読んだ本を紹介します。


これを読んでベビーフード派になりました笑

この本には「ベビーフードを使うことは悪くない。むしろ離乳食期から鉄分が不足するのでベビーフードで補う方がいい」といった内容が書かれていました。

せっかく頑張っても食べてくれないと悲しいしイライラしちゃうタイプなのでベビーフードなら食べなくてもノーストレスだったので私の性格には合っていたなと思います。

あとよくインスタとかで離乳食の作り置きの動画が挙がってきて見ていたのですが、私は冷凍保存する方が不衛生に感じたというのもベビーフードを使った理由の1つです。

自分がそこまで衛生的に調理できる自信がなかったのでベビーフードの方が安心かな~という考えでした。

友達は最初の頃はそんな量も食べないので作り置きしてもすぐ捨てることになったと話していました、、、

実際ベビーフードを食べさせてみて、初めこそベビーフードにしておく方がいいなと感じました。

理由は「食べる」という運動に慣らすことが大事だと感じたからです。

舌を使って飲み込むという動作の練習として考えた時、栄養素よりも飲み込みやすさの方が大事で、「食べる」という運動機能を鍛えられたのでは?と思いました。

この頃から離乳食と一緒に水も飲ませるようにし、スプーンやスパウトを使って飲ませていました。

お水を飲ませていたのはなんとなく口の中がきれいになりそうだな~と思ったから始めただけです(笑)

6ヶ月半で2回食開始、8カ月半で3回食に

スタートダッシュは早かった割にそこからはゆっくりでしたね

旅行が終わったら2回食にしよう!とか帰省から帰ったら3回食にしよう!といった感じでスケジュールに合わせて開始時期を決めていました。

春だったのでいちごとかブロッコリーとか春キャベツとか旬のものを中心に手作りし、それ以外のものはベビーフードを利用していました。

この頃ふと、お粥って炊飯器でできるやん!!と気づきました(笑)

7倍粥なら米1に水7、5倍粥なら米1に水5入れればいいだけなので炊飯器で作るようにしました。

野菜もみじん切りにして一緒に炊き込んで楽ちんでしたよ!

この頃には食べる量も増えたので小分けにして冷凍保存するようにしていました。

7カ月くらいから夜泣きがありました。

夜泣きって何?という感じでしたが、授乳して時間が経っていないのに泣いたり、授乳しようとしても暴れてできなかったり、何しても泣き止まないことが何度かありました。

授乳してから時間が空いていない時はまず水をあげて様子を見ていました。

それで収まらなかったら一度リビングに来てシナぷしゅ見せたりして気分転換していました(笑)

それでも無理なら授乳という感じで最終手段にしていました。

10ヶ月で突然の卒乳

3回食を始めたあたりから親知らずが痛くて、抜歯をしたくなり断乳について調べたり、子育て支援で相談したりしていました。

9ヶ月検診で看護師さんに

「もうほとんど母乳は出てないと思うし、あとはママ次第よ!」

と言われ、「え?出てないの!??」と驚きつつも、10ヶ月を目標に断乳を計画。

徐々に回数を減らし、1日1回まで減らす事ができました。

朝1回寝る前1回の1日2回から、夜の寝る前に1回だけになり、、、という感じです。

9カ月入ったころには夜間授乳はなしで一晩通しで寝られるようになりました。

お風呂上がり(寝る前)の授乳がなかなかやめられず大変とよく言われるのですが、うちはお友達の家に遊びに行って遊び疲れた日があり、その日疲れすぎておっぱい飲まずに就寝してしまい、、、

朝までおっぱいを欲しがることなくそのまま卒乳でした。

ほんと突然過ぎて私の方が寂しい気持ちがありましたね、、、(笑)

もっと授乳している姿を撮っとけばよかった〜と少し後悔しています(笑)

卒乳、生理再開

卒乳して3日後くらいに子どもが初めて熱を出しました。卒乳のせいなのか精神的なものなのか?

特に理由はわからなかったのですが発熱したもののすぐ解熱しました。

その後すぐに私が発熱、、、

おっぱい外来を予約していましたがコロナの影響で発熱してる場合は受け入れてくれず、、、

ひたすら寝て耐え、解熱後におっぱい外来で卒乳後のケアをしてもらいに行ったら、看護師さんに

「たぶん乳腺炎やったと思うよー!トラブった感じするわー」

と言われました。

それならおっぱい外来お願いしたのに!!(笑)

乳腺炎は38℃近くまで熱が出て風邪とあまり見分けがつかないので要注意です!

また卒乳して大体1カ月過ぎたころに生理が再開しました。

同じように完母で育てていても、授乳していてる間の1年以上再開しなかったという友達や、5カ月で再開したという友達もいて個人差があるな~と感じました。

完母で育てるママにおすすめのグッズ

  • 前ボタン式の肌着

ボタンで開けることができ、お腹を出さずに済むので外出する際や友達が来るときの授乳におすすめです。

寒い時もお腹を冷やさずに済みます。


  • 前あきのブラ

これは好みが分かれますが私は前あきのブラジャーが使いやすくて好きでした。

肩紐のところでカチッと外せるタイプもありますが少しやりにくかったので前あき派でした(笑)

ユニクロのオンラインでもあるようなので要チェックです!(私の時は上の前あき肌着もありました。今はなさそうだけど時期によってはあるかも、、、)

私は妊娠5カ月頃から胸が大きくなり、普段より2カップ大きくなりました。

妊娠中でブラが合わなくて悩んでいる方は早めに購入してもいいかもしれないですね!


  • 布の母乳パッド

紙の母乳パッドは外出するときは使っていましたが、肌当たりが悪くかゆくなってしまっていました。

私はSheinの5セットで500円くらいの安い布の母乳パッドを買いましたが、乳首のチクチク感が減って結構よかったです。

安いやつでも全然良かったです。

ただポロっと落ちていることが何回かあったのであくまでお家用です(笑)


まとめ

新生児期から卒乳までの授乳スケジュールを紹介しました。

まとめると以下の流れです。

新生児期:1日12〜15回授乳、睡眠細切れ。

2〜3カ月:授乳回数減少、夜まとまって眠る。

5カ月:離乳食開始、ベビーフード活用。

7カ月〜:夜泣き発生、夜間授乳なしに。

10カ月:遊び疲れてそのまま自然卒乳。

卒乳後、乳腺炎に注意。

今授乳で悩んでいる方や完母で育てようとしている方、卒乳について調べている方はぜひ参考にしていただけると幸いです。

他におすすめのグッズや授乳の情報があったらコメントいただけると嬉しいです!

ありがとうございました!

子育て
スポンサーリンク
たんめんをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました